濕邪
「濕邪」。
湿邪とは、湿度が高い夏場や雨に濡れて湿気が多い時、
また住んでいる所が湿気の多い場所など、湿度が高い
ところで人の身体に何らかの影響を与えるものが湿邪と
言われています。
辞書ではジメジメして体調を崩す湿気。と書いています。
「湿邪」は、湿気の多い季節や場所などで身体に影響を
与えてしまうもので、人にとって「湿気」はとても不快で
嫌な物です。
人によってはそれだけでストレスになってしまうこともあります。
症状は、頭が重くなったり、身体が怠かったり、下痢や
むくみなどを起こしやすくなります。
また、リウマチ性の病気なども「湿邪」が関係していると言われています。
もともとは、風・寒・暑・湿・躁・火の六つの自然界の気候の
変化をいい、それが過剰だったり、季節に反していたりすると
出現する、六つの邪と言われていて、それぞれに「風邪・寒邪・
暑邪・湿邪・躁邪・火邪」の六つがあるといいます。
「湿邪」はそのうちの一つです。
気候の変化で、どの邪にあたったかを考えた先人にはいろいろと
学ぶ物がたくさんありそうです。
また、「湿」は「濕」と書き、東洋医学では「脾」と関係が深いと言えます。
「脾」は「湿」の他に口や甘や肌や思に関係が深く、症状も下痢、嘔吐、
怠い、疲れやすいなどの症状が出やすくなります。
「湿邪」に当たったり、甘い物の食べ過ぎ、心が思い悩む事があれば、「脾」
の症状として現れ口や肌にいろんな症状が出てきたりします。
思い悩んだりすれば脳が疲れ、甘い物がほしくなります。
甘い物を食べ過ぎれば体には良くないし、また悩みすぎも体に
良くない影響が出てきます。
何でもそうですが、過ぎることは体に良い影響は与えません。
何でも過不足なく適度にしていれば「脾」の症状もバランスが取れてきて、
ちょうどいい加減になってくると思います。
(澤屋はり灸院店主)
0コメント