ろばや本格スパイスチャイ

有機栽培原料100%使用のスパイスチャイが入荷いたしました。

このスパイスチャイを母に飲んでもらったら、昔インド人にもてなしてもらったチャイの味がする!

昔を思い出したと言っていました。

インド北西部ドアルスのプタルジョラ農園で有機栽培された紅茶(CTC)に、有機認定された紅茶(CTC)にスパイスを加えた紅茶。


濃い味とスパイシーな香りが特長で、煮出してミルクや豆乳を入れると本格的なチャイが手軽に作れます。


使用スパイス…

ジンジャー、カルダモン、シナモン、クローブ、ナツメグ、ブラックペッパー


作り方のポイントは、出来上がり量の半量を水、半量をミルクで作ること。水に一人分小匙2杯ほどの茶葉を入れて、ぐつぐつしっかり色が出るまで煮てからミルクを加えます。ミルクが沸騰する寸前で火を止め、2分程蒸らせば出来上がり。

※甘みをつけたい場合は、ミルクを入れる際に砂糖を入れてください。





~『ろばや』さんHPから~

ろばやは1992年から、コーヒー焙煎をはじめました。

以来、ずっと有機栽培のコーヒーや、農薬や化学肥料を使わないで栽培されたフェアトレードコーヒーのみを焙煎しています。

珈琲好きが影響して、自宅のお風呂場のバスタブをとり小型焙煎機を設置、自分用に珈琲焙煎をはじめたのがきっかけとなり、1992年に自然食品店を開業した折、焙煎機を店舗に設置し、本格的に珈琲焙煎を始めました。

当時、有機栽培珈琲といっても種類も少なく、味の面でも業界では決して評価が高いとは言えない状況でした。でも農薬を使わない有機農法は、農家や農園で働く人にとっても、消費者にとっても、また大地にいる微生物や小動物、環境にとっても進むべき農業だと思っていました。

それで、「有機栽培専門」焙煎という立場を選択しました。有機農家が丹精込めて作った珈琲豆をできるだけ美味しく消費者にお届けしたいという思いで、丁寧に焙煎しています。

珈琲は栽培方法も大切ですが、焙煎のやり方で大きく味が変わってしまうもの。大型機械では難しい、豆に応じた細かい調整で、手作りの味を生かしています。また鮮度や粉の挽き具合、抽出温度などでも味が異なりますので、そうしたアドバイスとともに、有機栽培珈琲やフェアトレード珈琲を広めていきたいとおもっています。

紅茶は主にインド・ダージリンから輸入しています。ダージリンは茶園ごとのテイスティングがはっきりしていて上級の紅茶を取り寄せています。